出張撮影
七五三
七五三の写真撮影
- 3歳 「髪置きの儀」とし男女とも行う。江戸時代は3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
- 5歳 「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
- 7歳 「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
キュートワンの七五三撮影

一般的な撮影順序ですが、通常神社の入り口近くにある手を清める手水舎から始めます。お父様、お母様に手伝っていただきながら柄杓のお水でお子様が手を洗っていただくと緊張もすぐほぐれ笑みもこぼれやすいからです。その後参道に沿って絵馬の飾り棚で可愛い札を見つけたり、本殿の鈴を鳴らしてもらったりしながら楽しいお参りの様子を撮影していきます。
キュートワンではより一層七五三の風情を残していただくため、女の子には赤い和傘やお花を、男の子には青い和傘や刀をご用意し楽しく撮影を進めていきますので自然で可愛い写真をお撮りすることができます。
なお、ご社殿内のご祈祷シーンの撮影は神社や時期によっても対応がまちまちですので、ご祈祷をご予約の際に撮影の可否をご確認いただく必要があります。
着物レンタルのご案内
お着物がご入用の場合は、レンタルや着付けも取り扱っている呉服屋さんを紹介しています。